恋のなやみに効くメディア

親しき仲にも礼儀ありの意味は?「親しき仲にも礼儀ありだろ」と思った瞬間

東城 ゆず

東城 ゆずY.Tojo

目次

隠す

1:「親しき仲にも礼儀あり」の意味は?英語での言い方も

まずは「親しき仲にも礼儀あり」の正しい意味から見ていきましょう。調べてみると、以下のような意味になります。

親しき中にも礼儀あり(したしきなかにもれいぎあり)

あまり親しみが過ぎて遠慮がなくなると不和のもとになるから、親しい間柄でも礼儀を重んじるべきであるということ。親しき中に垣をせよ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

仲がいいからこそ、強く言いすぎてしまったり、デリカシーに欠ける行動をしてしまったり……。いくら仲良しでも、人として品性を疑われるような行動は避けるべきでしょう。

ちなみに、「親しき仲にも礼儀あり」ですが、英語にも「A hedge between keeps friendship green.」というイディオムがあります。直訳は「間に垣根があると、友情は生き生きと保たれる」ということ。

英語圏でも、日本と同じようなことわざが存在するんですね。それほど礼儀というのは、人間関係を築く上で必要な要素なのでしょう。

 

2:親しき仲にも礼儀ありだろ!と思った瞬間5つ

(1)割り勘がルーズだった

「友達と遊んだときのことです。最初のころはいつもスマホの電卓アプリを用いて、ちゃんと割り勘をしていたんです。ですが最近は、“私のが食べた量少ないから”って、少なめに渡すんですよ。ずるく感じますが、ケチと思われるのもイヤで言えないです」(Mさん・21歳女性/大学生)

(2)お礼を言わない

「合コンで出会ったときの彼女の印象は、“礼儀正しい子”でした。付き合って最初のころは、ていねいすぎるくらいで、お礼も伝えてくれたんです。でも最近は同じことをしても“そう”とかいう返事だけ。お礼がないのは人としてどうかと思う。お礼は言われすぎても不快にならないし、率先して伝えてほしい。簡単なことなのに、それを省略するのはどうかと思う」(Iさん・31歳男性/エンジニア)

(3)見下された

「付き合いが長いからこその、ノリってあると思うんです。でも、“バカじゃないの?”とかまで言われるのは、違うと思う。たとえツッコミだとしても、人格を否定する言葉は避けてほしいですね。盛り上げるつもりだったとしても、自分が言われて不快になるような言葉は使わないのが、最低限のマナーだと思うんです」(Mさん・21歳女性/大学生)

(4)気遣いが感じられない

「夫と結婚したばかりのころは、“今日も家事してくれて、ありがとうね”と労いの言葉をくれました。でも結婚して3年ほど経ったころから、帰ってきてもすぐに寝ちゃうし、私の話をちっとも聞こうとしないんです。例えば、“大変そうだね。やろうか?”とか言葉だけでもいいので……。夫婦でも気遣いは欲しいです」(Uさん・35歳女性/主婦)

(5)約束を守らない

「変顔を女子同士で撮ったときに、すごく変な顔で写っちゃったから、その場で、“この写真は人に見せないでね”って伝えたんです。でも後日、その子のSNSにその写真がアップされていたんです。そのことを怒ったら“仲良いんだから許して”としれっと言われて……本気で腹が立ちました」(Kさん・25歳女性/アパレル)

 

3:「親しき仲にも礼儀あり」以外にも!人間関係で忘れてはいけないことわざ・慣用句

(1)初心忘れるべからず

「初心忘るべからず」を辞書で調べてみると、

初心忘るべからず(しょしんわするべからず)

《世阿弥の「花鏡」にある言葉》習い始めのころの謙虚で真剣な気持ちを忘れてはならない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

能役者、能作者の世阿弥(ぜあみ)が残した伝書「花鏡(かきょう)」の中に言葉が語源といわれていて、「はじめの志を忘れてはならない」という意味をもつ、馴染み深いことわざです。

人間関係も、慣れてきたころが本音が出やすい時期と言えるでしょう。そんなつもりはなくても慣れが出てくると、相手を傷つけてしまうこともあるはず。いつも初対面の気持ちをもって人と関わるようにできればいいですね。

(2)いつまでもあると思うな親と金

いつまでも親が面倒をみてくれるわけではなく、人間ですから、親もいつかは死んでしまいます。親の貯蓄があったとしても、お金は使えばなくなってしまうという意味も含んでいます。当たり前だと思っていることは、実際になくなったときほどその喪失感は大きいものでしょう。そして、親しくしている人にも、たまには感謝を伝えてみましょう。頼りすぎてはいけません。

(3)喧嘩両成敗

「喧嘩両成敗」を辞書で調べてみると、

けんか-りょうせいばい【喧嘩両成敗】

けんかや争いをした者を、理非を問わないで双方とも処罰すること。戦国時代の分国法にみられ、江戸時代にも慣習法として残っていた。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

親から言って聞かされた人も多いはずです。けんかをしたときは、自分にも非がないか、一旦冷静になって見つめ直してみましょう。

 

4:親しき仲にも礼儀ありは人間関係で大事なこと

親しいと心を許していても、思わぬことで関係性が悪化する場合があります。どんなに親しい人でも、マナーを欠かすことのないようにしましょう。それに、心配りも忘れてはいけません。親しさを理由に、その人を傷つけていいはずがないからです。相手に思いやりをもって接することで、さらにふたりの仲が深まるでしょう。