恋のなやみに効くメディア

出産祝いののしの書き方を解説!のしや水引のマナーまとめ

番長みるく

番長みるくM.Bancho

目次

隠す

1:出産祝いのプレゼントにのしは必要なの?

(1)のしとは?

のしは、タオルなどの織物や衣服、陶器、装飾品などの、生もの以外の贈りものにつけるもの。もともと、生ものを贈るのがマナーとされていた時代からの踏襲で、本来は「生ものではないけれど、生ものを贈るのと同様の気持ちでいます」という気持ちを表すものです。

それが今では、冠婚葬祭など、正式な場でのギフトにのしをつけるという習慣となっています。

(2)出産祝いにのしは必要?

原則として、出産祝いにのしは必要です。しかしプレゼントのラッピングにリボンが使われている場合には、のしをつける必要はありません。むしろ、リボンとのしを両方つけるのは、非常識とされています。

ラッピングにリボンがついているときは、贈り主の名前が入ったメッセージカードを添えるとエレガントでしょう。

2:テンプレートでよくわかる!出産祝いののし・水引のマナー5つ

水引とは、祝儀や不祝儀の際に用いられる飾りのこと。今回は、出産祝いののしのテンプレートや、知っておきたい水引きのマナーをまとめました。

(1)水引きの色と本数は、紅白5本が基本

出産祝いの場合、水引きは、紅白の5本のものを選ぶのが基本。7本は結婚祝い、10本は結納などの儀式で用いることが多いです。豪華なプレゼントであるなら、7本の水引でも、マナー違反ではありません。

(2)結び方は蝶結び

水引の結びには「蝶結び(花結び)」と「結び切り」がありますが、出産祝いでは「蝶結び」です。蝶結びは何度も結びなおせるということから、何度あっても嬉しい出産や出生、進学などのお祝いごとに使います。

(3)水引きが印刷されてるものは使わない

水引が印刷されているものは、赤ちゃんが生まれたという人生の節目にもなるお慶事には向いていません。質素な印象から、安っぽい印象を与えてしまいます。

(4)出産祝いの「のし」

出産祝いを直接手渡す場合には、包装紙の上からのしで包む「外のし」が基本。一方、郵送する場合には、ギフトボックスの上からのしをつけ、さらに包装紙で包むという「内のし」が用いられます。

(5)のしの書き方

出産祝いのしには、水引きの上の部分に「御祝」や「御出産御祝」、「御安産御祝」、「祝御出産」などの言葉をひとつ選んで、黒色でバランスよく書きます。

個人で贈る場合は、水引の下の中央に縦書きでフルネームか名字のみを書きます。また、のしは楷書(かいしょ)で書くのがマナーです。

3:会社や友達と連名ならどうなる?のしの基本の書き方5つ

会社や友達と連名でのしを書くには、どうしたらいいのでしょうか?

(1)家族で贈る場合

家族で出産祝いを贈る場合には、表書きの右に夫(妻)のフルネームを書き、左に妻(夫)、次に子の下の名前を書きます。しかし、子どもが2名以上いるなどで、4人以上になる場合は、代表者として夫(妻)のフルネームを書き、その左側にひと回り小さい字で「他 家族一同」と書きます。夫(妻)以外の家族の名前は表書きではなく、別紙に記載して同封します。

(2)会社で贈る場合

会社で連名で贈る場合は、水引の下の真ん中に会社名、あるいは「営業部一同」のように書きます。部署の全員からではない場合は「営業課有志一同」と書きます。

出産祝いを贈る人数が3人以下の場合は、表書きに立場が高い順に、右から縦書きで全員分のフルネームを書くといいでしょう。

4人以上の場合は真ん中に代表者の氏名を書いて、左に「外一同」と書き、別紙に出産祝いを贈った全員の名前を書いて同封します。

(3)友達と贈る場合

友達と一緒に出産祝いを連名で贈る場合は、水引きの下に五十音順か年齢順で名前を書きます。順番を考えずに名前を書くのはマナー違反です。4人以上で出産祝いを贈る場合は、(2)で紹介した会社で連名で贈るのと同様にします。

(4)別紙の書き方

別紙に名前を書く場合には、和紙や半紙を使います。まず、上の段の真ん中に「御祝」と書きます。 その下に住所と名前を書きます。同僚の場合、住所は不要です。

上下関係がある場合は、立場が高い順に右から書きます。友達の場合は、年齢順やアイウエオ順にします。

(5)お祝い金を贈る場合の中袋の書き方

現金を贈る場合には、ご祝儀袋を用います。中袋の表面には、出産お祝いの金額を縦書きで書きます。たとえば1万円なら、「金 壱萬圓」のように旧字体で書くのがマナーです。

そして、中袋の裏面の左下にフルネームと住所を書きます。郵便番号や番地などは数字ではなく、漢数字を用いましょう。中袋に名前や住所を書くところがないときは省略しても失礼ではありませんが、書くほうが親切です。

4:出産祝いのお返しののしのマナー

出産お祝いをもらったら、出産祝いの金額の半分から3分の1位の金額のものを出産内祝いとして1か月以内に渡すのがマナーとされています。会うのが難しい場合は、メッセージカードを同封して、郵送するのでも問題ありません。

表書きの水引きの上には「内祝」、下には誕生した子供の名前を書きます。双子のときはふたりの名前を書きます。三つ子以上でも同様です。

5:結婚・出産祝いを同時にするときののしは?

子どもができたことをきっかけに結婚する授かり婚など、結婚祝いと出産祝いが同時になったら、のしはどうすればいいのでしょうか。

それは結婚のタイミングで子どもが生まれているかどうかによって、異なります。

授かり婚で子どもが生まれていない場合は、まとめて送るのはマナー違反です。出産祝いは子どもが生まれてから贈るもの。なので、結婚祝いと贈るタイミングを分けましょう。

しかし新郎新婦が結婚祝いと一緒でいいと希望している場合や、結婚と出産予定日が近い場合は、まとめて贈っても大丈夫です。その場合には、のしは「御祝」としましょう。

6:お祝いする気持ちが大事

出産祝いにもマナーがありますが、もっとも大事なのは子どもが生まれたというお祝いの気持ちです。マナーは守りながらも、出産したことを喜び、お祝いしたい気持ちを素直に伝えましょう。