恋のなやみに効くメディア

話のネタ、雑談ネタ一覧!初対面でも盛り上がる会話のテーマは?

松田優

松田優Y.Matsuda

目次

隠す

1:話のネタに困ったら?雑談が盛り上がる話テーマ、お題を紹介!

気心の知れた友人ならともかく、お互いをよく知らない初対面の相手との会話は、どんなネタをふればいいかわからない……という意見もあります。

初対面の相手との話のネタに困らないよう、ふだんからネタをストックしておいて損はありません。今回は、初対面の相手でも盛り上がりやすい話のネタと、次のネタへのつなぎかたをご紹介します。

2:雑談ネタ一覧!初対面でも盛り上がる話のネタや話題11

友人・知人はもちろん、初対面の相手でも盛り上がれる話のネタを、会話のテクニックとあわせて解説します。

(1)天候の話

当たり障りのないネタとして取り入れやすいのが、天候に関する話題です。その日の天気に関する話はもちろん、「最近暑くなってきましたね」とか「今年の梅雨入りは早かった」など、直近の天候に関する話もいいでしょう。

近年では、その日の最高気温に関する報道も増えています。「●●県で最高気温の記録を観測した」という話題ひとつで、会話が長続きすることもあります。

また、出身地の気候に関する話題も挙げられます。「北海道出身なので雪は見慣れている」「私の出身地ではめったに雪が降らない」というような話題は、次の話のネタにつなげやすいです。

(2)好きな季節の話

天候の話題からつなげやすいネタとして、季節に関する話題も挙げられます。好きな季節の話なら、たいていはその季節が好きな理由があるので、質問してみるといいでしょう。

「春は適度に暖かいから好き」「秋は食べ物がおいしく感じるから好き」など、人によって理由が変わるもの。そこから、会話を展開させることもできるでしょう。

たとえば、「子どものころから海で泳ぐのが好きなので、夏がくるのを楽しみにしている」「スノーボードを楽しめる冬が好き」という話であれば、趣味や出身地の話題につながるネタを拾えます。

(3)出身地の話

出身地に関するネタは、盛り上がりやすい話のネタの定番とも言われています。初対面でお互いのことをよく知らないのであれば、「どちらのご出身ですか?」と聞いてみるのもいいでしょう。

自分が行ったことがない地域でも、名産品や観光スポット、人気グルメなどのご当地ネタで会話を続けやすいです。天候や天気に関する話題で、「寒い地域に住んでいたので、暑いのは苦手」「昔から寒さには強い」といった話が出てきたら、そこからつなげるという方法もあります。

(4)好きな食べ物

当たり障りのないネタから入りたいなら、好きな食べ物をたずねてみてください。多くの人は好きな食べ物があるので、話のネタとしては取り入れやすいです。

もし、自分も好きだとか食べられるものであった場合、「それ、おいしいですよね」と同調してみましょう。さらに会話が盛り上がりやすいです。

「パンケーキが好きで、近場の人気店は必ずチェックしている」「あの店で食べたパンケーキがおいしかった」など、次の話のネタにつながる情報をゲットできる可能性もあります。

(5)おすすめの飲食店の話

好きな食べ物の話から、おすすめの飲食店の話に展開させることもできます。

たとえば、先述の「あの店で食べたパンケーキがおいしかった」という話題なら、「その店に行ってみたいので、今度詳しく教えてもらえませんか?」とたずねるのもいいでしょう。

場合によっては、連絡先を交換するきっかけにもなります。実際に行ける店であれば、「先日行ってきましたが、本当においしかったです」というように、共通の話題をつくることもできます。

(6)住んでいる場所の話

お互いが住んでいる地域に関する話題も盛り上がりやすいです。その反面、いきなり「どちらにお住まいですか?」などと聞くと、プライバシーを詮索されていると警戒される可能性も。

新宿にお気に入りの飲食店があることがわかれば、「新宿の辺りにお住まいなんですか?」とたずねることもできます。プライバシー詮索の印象を与えないためには、まず自分が住んでいるエリアの話をするとか、深追いせず軽くたずねる程度にとどめるなどの配慮が必要です。

(7)趣味の話

話のネタとしてとくに取り入れやすいのが、趣味に関する話題。季節に関する話題で「夏は海でサーフィンができるから好き」「スキーが趣味なので冬が好き」ということがわかれば、そこから趣味の話をふってみましょう。

自分がわからないジャンルの趣味でも、「どこの海でサーフィンをしているんですか?」「スキーの道具ってどうやって選んでるんですか?」など、質問しているうちに会話がはずんでいたというケースもあります。

季節の話題に関係なくても、「趣味はありますか?」とたずねればだいたいの人答えてくれるので、おすすめです。

(8)相手が身に着けているものの話

相手がファッションにこだわっていそうな場合は、そのとき身に着けているアイテムの話題をふってみると、会話が盛り上がりやすいです。

「そのブレスレット、とても素敵なデザインですね」「今日のコーデ、すっきりまとまっていてお似合いですね」など、相手を褒めるかたちで話にもっていきましょう。ファッションにこだわっている人は、自分のファッションを褒められると喜ぶ傾向が強いです。

ファッションの話題に自信がなくても、相手の話を聞いたり質問したりしていれば、会話は盛り上がっていきます。

(9)ニュースの話

直近のニュースの話題も、話しやすいネタのひとつです。ただし、ネガティブなニュースよりも、ポジティブなニュースのほうが望ましいです。芸能人の話題であれば、離婚や不祥事といった話題よりも、結婚や新ドラマ決定などポジティブな話題が好まれやすいでしょう。

社会ニュースも同様に、「新規オープンした店に連日行列ができている」「ニュース記事で見た動物の動画がかわいかった」など、なるべくポジティブな話題をチョイスしましょう。

(10)子どものころや学生時代の話

子どものころや学生時代など、過去に関する話題も盛り上がりやすいネタです。子どものころに流行っていたアニメ・漫画・グッズといった定番ネタから、学生時代に所属していた部活動も話のネタに向いています。

学校の給食の献立や行事などは、地域によって大きな違いがあるケースが多く、一種のご当地ネタとして楽しみやすいです。

また、過去の学校生活や親しみのある流行を通じて、相手の趣味を探ることもできます。たとえば、所属していた部活動や、クラスで流行していた文房具などが挙げられます。

(11)共通点の話

これまでに紹介してきたネタのなかで、相手との共通点が見つかるかもしれません。好きな食べ物が同じだとか、同世代であれば子どものころに見ていたアニメや漫画が同じということもありえます。

共通点があれば、「私も同じなんですよ」といって、そのネタを深堀りしてみるといいでしょう。好きな食べ物が同じであれば、どの店がおいしいかなど、情報交換もできます。好きだったアニメや漫画であれば、登場人物やストーリーなど、深堀りしやすいネタが豊富です。

共通の趣味に関する話はとくに盛り上がりやすく、相手と打ち解けやすいですよ。

3:初対面ではNGな話のネタ

初対面だと、相手のことはよくわからないもの。話のネタ次第では、相手を不快にさせてしまうこともありえます。そんな悲しい展開を避けるためにも、NGとされやすい話のネタを解説します。

(1)政治の話

とくに注意すべき話のネタは、政治に関する話題です。政治は人によって思想が異なりやすく、とてもデリケートな話題。考え方次第では、相手の思想に反してしまい、言い争いなどのトラブルに発展する恐れもあります。

ニュースの話題を取り入れるときは、うっかり政治の話を出さないよう注意しましょう。同様の理由から、重大事件や社会問題の話題もおすすめできません。

(2)血液型の話

血液型による性格診断や血液型占いなど、血液型に関する話題は人気が高く、初対面でも盛り上がりやすい話題とされています。反面、血液型による性格診断や占いには、科学的な根拠がありません。

その血液型というだけで、一方的なイメージをもたれることを嫌う人も多く、好き嫌いが分かれやすい話題です。相手から話題をふられた場合は乗ってもかまいませんが、自分から話題に出すのは避けたほうがいいでしょう。

(3)容姿の話

相手のファッションに関する話題はアリですが、容姿に関する話題は避けることをおすすめします。自分にとっては褒めたつもりでも、相手にとっては侮辱と捉えられたり、コンプレックスを刺激されたりする可能性があるためです。

例を挙げると、「芸能人だと●●に似ていますよね」という発言はNGです。相手がその芸能人を好きではないばかりか、嫌っているケースも考えられます。

(4)ネガティブな話

ネガティブなイメージをもたれる内容は、初対面での話のネタに向きません。とくに、相手の好きなものを否定する発言をしないよう注意しましょう。相手が好きなものを否定すると、多くは不愉快な思いをさせてしまいます。相手の性格次第では、ケンカになる可能性も。

嘘をついてまで相手の好みに合わせる必要はありません。しかし、あくまで「自分はあまり知らない」「それを食べたことがない」というように受け流すことを心がけましょう。

4:会話のネタ帳に今日の話のネタを仕込んでおくと安心!

なにげなく送っている日常のなかにも、会話のネタが見つかることもあります。今日あった出来事を会話ネタとしてストックしておくと、雑談で使えるネタが増えて安心です。

初対面の相手でも雑談で盛り上がっているうちに、コミュニケーション能力が上がっているかもしれませんよ。