恋のなやみに効くメディア

「興味」の意味や正しい使い方|「関心」や「趣味」との違いや例文を解説

松田優

松田優Y.Matsuda

©gettyimages

目次

隠す

1:興味とは?

(1)興味の意味

まずは「興味」の正しい意味から確認していきましょう。

興味(読み)きょうみ(英語表記)interest

1 その物事が感じさせるおもむき。おもしろみ。興。
「人生の最も深き―あり」〈高村・友の妻〉

2 ある対象に対する特別の関心。「興味がわく」「興味を引く」「興味に満ちた表情」「興味の的」

3 心理学で、ある対象を価値あるものとして、主観的に選択しようとする心的傾向。教育学では、学習の動機付けの一つ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

普段の会話の中でよく使われるのは、「2」と「3」の意味合いが強そうですね。「1」は少しニュアンスが違いますが、「おもしろそうで関心をひかれる」「趣があって自分にとって価あ値のあるもの」と捉えれば、「特別の関心」「価値のあるもの」と同じと捉えてもいいでしょう。

(2)興味の類語は?「関心」や「趣味」との違いも

興味の類語には「関心」「好奇心」などがあげられます。これらと同様に類語と思われていた「趣味」は、なんと類語としては辞書に載っていませんでした。「関心」とは違いがありそうですね。

興味/関心/好奇心 の共通する意味

ある物事にひきつけられる気持ち。特に心をひかれること。

出典:類語例解辞典(小学館)

では類語である「関心」と、類語ではなかった「趣味」に、どんな違いがあるのかをみてみましょう。

関心(読み)かんしん

ある物事に特に心を引かれ、注意を向けること。「政治に関心がある」「幼児教育に関心が高まる」「周囲の関心の的」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

趣味(読み)しゅみ

1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「趣味は読書です」「趣味と実益を兼ねる」「多趣味」

2 どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方。好みの傾向。「趣味の悪い飾り付け」「少女趣味」

3 物事のもっている味わい。おもむき。情趣。
「さびた眺望(ながめ)で、また一種の―が有る」〈二葉亭・浮雲〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)

こうして並べてみると、「関心=注意を向ける」「趣味=楽しみ、好みの傾向」という違いがみてとれますね。

2:「興味」の使い方と例文

意味の確認ができたところで、実際にどのように使うのかもみていきましょう。普段の会話でよく使われる例をあげてみました。

(1)興味津々

「興味津々にのぞき込む」「●●に興味津々で、矢継ぎ早に質問をする」というように使われます。「津々」は「しんしん」と読み、どんどんと湧いてきて、尽きないさまを表す言葉です。具体的には、水族館の水槽や動物園の檻の中を夢中で見ている子どもの姿や、新たに学び始めた人が貪欲に知識を得ようとしている様子を表すときなどに使用できるでしょう。

(2)興味をもつ

「興味をもつ」とは物事を知りたいと思うこと。何かをきっかけに、強く関心を引かれている状態を表します。また、教育学では学習の動機づけのひとつとされているように、学習や研究を深めていくための動機づけがされた状態を表すことも。「言語の成り立ちを知り、その背景である歴史や文化に興味をもつ」「新しい課題に興味を持って取り組む」というように使用します。

(3)興味本位

「興味本位におもしろおかしく書き立てた記事」という形では、「自分の興味を優先させて」という意味で使われますまた、「こんな夜中にどこへ行くのかと、興味本位でたずねた」とすると、質問の動機が純粋な興味であることを説明できます。

(4)興味を引く

「なんだかおもしろそうだぞ」という気持ちを引き起こし、注意を向けさせることをいいます。「はっきりとした色合いを使って興味を引く」というように使います。

例えば幼稚園や保育園、七五三などの写真撮影のとき、カメラマンが、その世代の子どもに人気のあるキャラクターのパペットや、音のなるおもちゃなどを持っていますよね。あれはまさに「興味を引く」ためのアクションといえます。

(5)興味深い

「実に興味深い」というセリフが、物理学者が登場する推理ドラマにありましたよね。このセリフは強く興味を引き付けられているシーンで使われています。おもしろくて気持ちを引き付けられているさまや、強く興味をもっている状態を表すことができます。

3:「興味」を英語でいうと?「興味がある」や「興味深い」の英訳も

日本語での実用例がわかったところで、次に「興味」を英語で表すにはどのように表現するのかをみてみましょう。

きょうみ【興味】

interest

出典:プログレッシブ和英中辞典(小学館)

「interest」と見て、頭にパッと「interesting=おもしろい」が浮かんだのではないでしょうか。「interesting」には「おもしろい」だけでなく、「興味深い」という意味があります。この「おもしろい」というのは、「愉快」ではなく「興味・関心を引かれる」という意味です。

「Some blogs are unique and interesting.=ユニークで興味深いブログもある」というように使うことができます。

では「interest」そのままの形だと、どのように使えるのでしょう。例文を肯定形と否定形、それぞれ調べてみました。

have a great interest in poetry. 詩にたいへん興味をもつ

I have not the least interest in your plan. 君の計画にはまったく関心がない

出典:プログレッシブ和英中辞典(小学館)

「~に興味がある=interest in」「~に興味がない=not interest in」というように表現することができます。

4:何事にも興味をもつことのメリット5つ

何事にも幅広く興味をもつことは、日々の生活にどのような影響を与えるのでしょうか。そのメリットをご紹介します。

(1)常に楽しみがある

広く興味関心をもつことは、見たいことや知りたいこと、やりたいことがたくさんあるということ。時間というのは1日24時間で、すべての人に平等です。限られた時間の中に、たくさんの手札が常にあり、なんとなく無為に過ごしていた時間が楽しみに変わるだなんて、とても素敵ですよね。

(2)知的欲求が満たされる

なにかに興味をもてば、その対象について知りたくなるもの。ちょっと調べてみようと検索したり、それで足りないときは本を読んだり、詳しい人に教わったりしますよね。

だんだんと詳しくなって、興味の対象について、自分でも語れるようになることも。そうしてさまざまな新しい知識を吸収するうちに、知りたいという欲求が満たされるのです。

(3)広い知識を得られる

さまざまなことに興味をもって、対象について調べていくうちに、知らず知らず広い知識を得ることができます。

というのも、興味の対象のジャンルや得た知識がバラバラだったとしても、不思議とどこかでつながることがあります。そうすると、それまで点だった知識が線になり、やがて面になっていくもの。あれこれと掘り下げているうちに、知識を蓄えていくことができるでしょう。

(4)話題の幅が広がる

興味をもち、対象について調べ、それがつながって広がっていくことで、話題の引き出しが大幅に増えます。コミュニケーションをとれる人の母数が増え、さらに興味をもつことが出てくるかもしれませんね。

例えば、さまざまな世代の流行や、歴史的なできごとなどについて会話ができると、職場でもプライベートでも、人間関係をスムーズに構築するのに役に立ちそうです。

(5)若々しくいられる

さまざまなことに興味をもって精力的に活動する人の共通点といえば、なんといっても「若々しさ」でしょう。その活力が見た目に表れるものです。

また、見た目もさることながら、新しいことをどんどん吸収していける、素直で柔軟な思考、しなやかな気持ちの人も多いように見受けられます。体と同じで、考え方もしなやかなほうが、若々しくいられるのかもしれません。

5:まとめ

「興味」とは、対象に心を動かされたときに使える言葉ということがわかりました。さらに、あらゆることに興味をもつことで得られるメリットもたくさんありましたね。自分の興味を大切に、楽しく豊かな日々を過ごしていきたいものです。