恋のなやみに効くメディア

よく噛むことのメリット7つ!噛むことで人生が変わるの意味とは?

コマツ マヨ

コマツ マヨM.komatsu

目次

隠す

1:よく噛むと人生変わるって本当?

人生が変わる……というのは少し大袈裟ですが、よく噛んで食べることにはさまざまな利点があり、ダイエットや健康維持、幸せを感じる、気分を前向きにするなど嬉しいことがいっぱいあるんです。

2:よく噛むことのメリット7個

(1)消化を助ける

よく噛むことは消化を助けることにつながります。よく噛んで食べるとたくさん唾液が分泌され、唾液に含まれる「アミラーゼ」という消化酵素が食べたものを効率よく消化してくれます。

しっかり噛まないと十分に唾液が分泌されず、消化不良を起こすこともあるので、しっかり噛んで食べる習慣をつけたいですね。

(2)肥満防止になる

よく噛んで食べることは肥満防止につながります。食べ物をよく噛むと満腹中枢が刺激され、たくさん食べなくてもお腹いっぱいになって満腹感が得られます。いつもより時間をかけてご飯を食べれば食べすぎを防ぐことができるので、ダイエット中の人にはとてもおすすめ。

(3)虫歯予防になる

唾液には口の中の虫歯菌や食べかす汚れを洗い流してくれる働きがあります。よく噛んで食べることで唾液がたくさん分泌され、虫歯や歯周病予防につながります。なので、よく噛んで食べる人は虫歯や歯周病のリスクが低いと言えます。

ほかにも、唾液にはお口の中を中性に保とうとする作用があるので、歯を溶かす原因となる酸を中和してくれたり、虫歯菌によって溶けた歯を再石灰化してくれたりする作用があります。唾液をたくさん分泌させることはお口の中のトラブル解消に。よく噛んで唾液の分泌を促しましょう。

(4)脳が活発に働く

よく噛んで顎を動かすことで、顎の筋肉である咀嚼筋が動きます。顎を動かすとその周りにある顔や頭の筋肉が動き、頭部の血行促進につながり、脳の働きを活発にすることができます。

(5)味覚が発達する

たくさん噛むことで唾液が分泌され、食べ物の成分が味覚を感知する「味蕾(みらい)」に届きやすくなり、味をしっかりと感じられるようになります。味覚が発達すると薄味でも満足できるようになるので、味の濃い物や塩分のとりすぎ防止にもつながります。

(6)がん予防になる

よく噛むことががんを直接予防するわけではありませんが、よく噛むことでがんの原因となる物質の働きを抑制することができます。

唾液に含まれる「ペルオキシダーセ」という酵素は、食品に含まれる発がん物質の毒性を抑える働きがあります。たくさん噛んでたくさん唾液を分泌させれば、がん予防につながるというわけです。

(7)きれいな歯並びや小顔効果が期待できる

子どもにとって食べ物をよく噛んで食べることは、顎の発達を促し、将来歯が正しい位置に生え揃うことにつながります。反対によく噛まずに食べる習慣がつくと、歯がきれいに生え揃わずガタガタの歯並びになったり、出っ歯や受け口などになったりしてしまいます。

また、よく噛むことには小顔効果も。顎の筋肉を鍛えることで表情筋や咬筋など顔まわりの筋肉を鍛えることができるので、顔が引き締まりますし、顎関節症を防ぐなど大人にもたくさんのメリットがあります。

3:よく噛むんで食べるときのポイント3つ

(1)ひと口は少なめに

食事の際、ひと口少なめにして、1回の食事でできるだけ噛む回数を多くしましょう。1皿を数口でペロッと食べるよりも、ひと口を少なくして食べる回数を増やせば、自然と噛む回数が増えてよく噛んで食べることができます。

(2)ひと口分を30回噛む

「よく噛む」の目安として、ひと口あたり30回以上が理想的。

これまで噛む回数が少なかった人は、急にひと口30回以上も噛むのはつらいかもしれません。そんな人は、最初は15回、慣れてきたら20回と段階的に回数を増やすのもいいでしょう。よく噛む習慣をつけたいので、無理なく続けられるよう少しずつ慣れていきましょう。

(3)1回の食事に20分以上かける

1回の食事を20分以上かけて食べる習慣をつけてください。食べ始めから、最後のひと口を飲み込むまでが20分。

脳が満腹だと感じるには、食べ始めてから15分以上かかると言われています。普段早食いの習慣が身についている人にとっては少し難しいかもしれませんが、ゆっくり食べれば少量でも満足できるようになるので是非チャレンジを。

4:よく噛んで食べることはメリットいっぱい!

ほかにも、よく噛んで食べることは自律神経を整えたりお肌のターンオーバーを整えたり、便秘解消になったりなど、たくさんのメリットがあります。これまであまりしっかり噛んで食べていなかったという人は、よく噛むことを意識しながら食事をしてみてくださいね。