恋のなやみに効くメディア

「ひよる」って方言?若者言葉?意味と由来と遣い方

水野 文也

水野 文也F.Mizuno

©gettyimages

目次

隠す

1:「ひよる」とは?

(1)ひよるを漢字で書くと?

まず、「ひよる」の意味から調べてみましょう。

「ひよる」

日和見をする。また一般に、積極的にかかわらないで傍観する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

日和見(ひよりみ)という言葉がありますが、意味は傍観するということ。「ひよる」は漢字では「日和る」と書きます。

名詞である「日和(ひより)」は、「空模様や天気」「いい天気や晴天」などを表す時に使うのが一般的。「〇〇する時に良い天気だ」という場合に「〇〇日和」と言うことが多いですよね。

(2)由来は?

「ひよる」は「日和見」から派生した言葉ですが、「日和見」とは船頭さんが天気の様子を見て出航するかどうかを決めていたことから生じました。江戸時代には港のそばに「日和見」する丘があり「日和山」と呼ばれていたとか。「物事のなりゆきを見て、自分にとって利益のあるほうの味方になる」という意味になったようです。

「形勢をうかがう」際にちょうどピッタリの言葉とも言えますが、この意味からよく使われたのが60~70年代の学生運動。意見や主義の対立がセクト間で激化する中、自分の意見や主張を保留することを「ひよる」と表現し、そうした人は「日和見主義」と批判されていました。

(3)富山の方言の「ひよる」の意味とは?

「ひよる」は各地の方言にもあります。よく言われる富山弁の「ひよる」は、「力が加わって曲がる」という意味。ただ、これは富山弁ではないという説もあります。また、広島弁で「ひよる」は「風でモノが飛ぶ様子」を指し「洗濯物がひよる」などと使うようです。

(4)ひよるの類語は?

「形勢をうかがう=自信が持てない」という感覚から、「ひよる」の類語として「怖気づく」「びびる」などを挙げることができます。若者言葉としては「ひよる」と「びびる」は同じような場面で使わることが多いかもしれません。

そのほか、本来の「形勢をうかがう」という意味から「洞ヶ峠(ほこらがとうげ)を決め込む」「風見鶏」「ご都合主義」などが類語にあたるでしょう。

2:正しく「ひよる」を使うシーンはココ!例文3つ

(1)「告白しようと思ったが、ひよってしまった」

恋愛のシーンで、いざ告白しようとした時、相手が自分のことをどう思っているのかわからない、断られそうな雰囲気がある……など、自分に自信が持てずに躊躇してしまった場合などに使います。

(2)「会議でひよるのはよくない」

物事の方向性を決める重要な会議の場で、自分の意見を言わずに、付和雷同的な姿勢をとり続けるのは、好ましい態度とはいえません。自分の将来を考え、決まりそうな意見に組する、「勝ち馬に乗りたい」のはわかりますが……。

(3)「反対側につきたいが、ひよることになるので止めた」

自分がついている側の形勢が悪化した場合、反対側につきたい気持ちになるのは当然のこと。でも、それは典型的なひよった態度とみられ、それまで味方だった仲間からは裏切り者扱いされ、ついた側からも良い印象は持たれません。

3:ビビる、ピヨると同義とする若者言葉としての「ひよる」もある

(1)ビビる、ピヨるの意味は?

「ひよる」とともに良く使われる言葉に「ビビる」があります。これは「気後れする」や「物怖じする」などの意味がありますが、ひよる行動をした自分に対して使います。一方、「ピヨる」という言葉がありますが、これはゲーム内でキャラクターが気絶、あるいは混乱状態になって戦闘不能になる、などの時に使うようです。

(2)「ひよる」はおじけづく、やる気を失うという意味でも使う

「ひよる」は、やる気を失う、気持ちが失せることに対しても使われる言葉。「勉強する気がマジひよった」などと言う場合、「勉強をする気が本当に失せた」といった意味になります。

4:まとめ

「ひよる」は若者が派生した意味でよく使うようですが、例えば、麻雀などで相手に振り込みそうな気がして、なかなか手牌から切れない場合、「早く切れ、ひよってんじゃないよ」などと、オジサンでもよく使う言葉です。そう、筆者も若い頃からトシを重ねた今に至るまで、よく使っていました(笑)。