恋のなやみに効くメディア

固定概念は固定観念の誤用なの?固定概念があることの悪影響

松田優

松田優Y.Matsuda

目次

隠す

1:固定概念の意味は?固定観念の誤用なの?

「固定概念」と「固定観念」は、字も似ていて混同されがち。ですが、実際には異なる意味をもつ言葉です。

まずは「固定観念」の意味を見ていきましょう。

固定観念【コテイカンネン】

いつも頭から離れないで、その人の思考を拘束するような考え。固着観念。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

次に「固定概念」ですが、こちらは四字熟語としては辞書にありません。おそらく、「既成概念」と「固定観念」が混じりあって一般化したものと考えられます。なので、「概念」の意味を調べてみましょう。

概念(読み)がいねん

1 物事の概括的な意味内容。「概念をつかむ」「文学という概念から外れる」

2 《concept》形式論理学で、事物の本質をとらえる思考の形式。個々に共通な特徴が抽象によって抽出され、それ以外の性質は捨象されて構成される。内包と外延をもち、言語によって表される。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

物事の概括的な意味内容を定義するのが概念であるので、「固定」をつける必要はないようにも思えます。ただ、使われ方から推察するに、社会的に当然とされている物事の意味や、凝り固まった世間の常識という意味合いが強そうです。

2:「固定概念」「固定観念」を使った言葉5つ

では実際に「固定観念」という言葉は、どのように使われているのでしょうか。ニュースや物語などでもよく目にする例を5つご紹介します。

(1)固定観念を壊す

凝り固まった考え方を跡形もなく消し去ることを意味します。「壊す」には、力を加えて元の形を崩したり失わせたりするという意味があります。また、本来の働きを損なう、状態を崩してダメにする、という意味も持っています。もともともっていた考えや意識を、自分の意志の力で無効にするイメージで使われることが多いでしょう。

(2)固定観念にとらわれる

考え方が凝り固まって自由に思考することができない状態を表します。
「とらわれる」には、固定した価値観や考え方に拘束される、という意味があります。また「敵にとらわれる」などの使用例もあり、不本意に拘束され、自由がきかない状態を意味します。

固定観念の外には新しいものや可能性がありそうなのにも関わらず、自身の価値観が邪魔して、それを受け入れられない状態などを表すことができるでしょう。

(3)固定観念を捨てる

これまでもっていた意識や考えを取り払い、捨て去ることを意味します。「捨てる」には、不用のものとして手元から放すという意味があります。また、もち続けてきた思いなどをなくすという意味も。「壊す」より少し理性的な表現ですね。

(4)固定観念を覆す

凝り固まった考えを大きく変えるときに使用します。「覆す」の意味のとおり、状態を「ひっくり返す」「裏返す」ほど大きく変えることを表します。また「倒して滅ぼす」「転覆させる」という意味もあります。

長く正しいとされてきた決定や曲げることがなかった考えや意識を、何かをきっかけに大きく変えて無きものとするとも考えられます。

(5)固定観念から解放される

とらわれていた固定観念から解き放たれて自由に思考することができるようになった状態を表します。「解放」は、束縛されたり、制限されたりしているものを解き放って自由にする、という意味をもっています。

また「解き放す」には、つながっているものをほどいて別々にする、という意味があります。固定観念につながれていた思考と現実を、別々のものとしてとらえ直した状態を表現しています。

3:固定観念は悪いもの?固定観念をもつ悪影響5つ

固定観念は、よく言えば信念に似たもののようにも思えます。でも信念とは違って、あまり言葉の印象の良くありません。固定観念をもっていると生じる悪影響を、5つご紹介します。

(1)自分の考えが正しいと思い込んでしまう

過ごしてきた環境や幼少期に親から得た価値観は、個々人で異なった固有のものです。自分にとっては当然で正しいことが、万人にとっての正解ではありません。

生きていれば、考えることや決断する場面がたくさんありますよね。固定観念にとらわれていると、人からのアドバイスを素直に聞けず、自らの可能性を狭めてしまうことになります。より良い人生を切り開いていくための決断に、よくない影響がありそうですね。

(2)自分の考えを押し付けてしつけてしまう

物事の考え方に決まりはありません。相談を受けたときや何かを検討するときに、自分の考えこそ正しいという態度を取ってしまうと、相手を傷つけてしまうこともあります。

客観的な事実や根拠がないにも関わらず、もってしまうのが固定観念です。自分の中では確固たる考えであっても、他の人にとっては真逆の考えである場合もあるので、注意が必要でしょう。

(3)悩みを解決するのが難しくなる

例えば「転職したいけど正社員でなければ不安」「働きたいけど子どもを預けるのはかわいそう」など、物事を考えるときにまず先に、固定観念を前提としてしまうので、実際の悩みとは別の悩みまで抱えることになってしまいます。

自分の中での正解を明確に持っているのは良いことです。しかし、それ以外の可能性を考えられなくなるのは問題だといえるでしょう。

(4)生きにくさを抱えてしまう

例えば「ママはどんなときも笑顔でいなきゃ」「こんな行いは許されるはずがない」というような固定観念をもっていると、「~であるべき」にがんじがらめにされて、身動きが取れなくなってしまいます。これらは正解があるわけではないのに、いつしか世間が作り上げた呪縛のようなもの。

それは本当に自分の望みなのでしょうか。誰のものかわからない価値観を頑固にもち続けるよりも、本来の自分を受け入れるほうが前向きで幸せではないでしょうか。

(5) 新しい価値観を受け入れられない

「これまでの方法のほうが安全だ」「その仕組みは市場を壊すものだ」といった固定観念をもっていると、進化した便利さを享受することができません。職場のシステム変更などの際に、上司がこのような考え方では、部下としては困ってしまいますね。

ここ数年で、 AIや電子決済、サブスクリプションなど、さまざまな新しい仕組みがどんどん生活に流れ込んできています。  新しいものを柔軟に受け入れることができれば、日々の仕事や生活はより便利でより豊かなものになっていくでしょう。

  4:固定観念の類語は?

類語として辞書に載っているものはありませんが、似た意味をもつ言葉としては「先入観」や「偏見」「思い込み」などが挙げられそうです。どれも固定観念に比べると、固着が弱くて柔軟な印象。ですが、事実に基づかない固有の考えという点では、類語といって差し支えないでしょう。

ではそれぞれの意味を見ていきましょう。

先入観【せんにゅうかん】

前もっていだいている固定的な観念。それによって自由な思考が妨げられる場合にいう。先入見。先入主。「-にとらわれる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

偏見【へんけん】

かたよった見方・考え方。ある集団や個人に対して、客観的な根拠なしにいだかれる非好意的な先入観や判断。「偏見をもつ」「人種的偏見」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

思い込み【おもいこみ】

深く信じこむこと。また、固くに決めること。「思い込みの強いやつ」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

また、「固定概念」という言葉のもとになっていそうな、「既成概念」も、個ではなく一般社会に固着した考え方と解釈すると、類語といえそうです。こちらも「概念」ではあるので、固着というのは少し違うかもしれませんが、似た意味合いではあるかと思います。

既成概念【きせいがいねん】

広く社会で認められ、通用している概念。  -を破る

出典:デジタル大辞泉(小学館)

5:固定観念を英語で言うと?

固定観念の英語表現としては、「stereotype」「a fixed idea」などが挙げられます。

「stereotype」は日本語表現でも使われていますね。「あの人はステレオタイプだから」など、「頭が固い」「融通が利かない」という文脈で耳にしたことがあるのではないでしょうか。「You are stereotypical.」で「あなたは固定観念に囚われている」と表現できます。

「a fixed idea」は直訳すると「固定された思考」「凝り固まった思考」となり、「固定観念」を意味します。「You are fixed on the idea.」で「あなたは固定観念に囚われている」となります。

6:まとめ

固定観念をもっていると、本来であれば得られるはずの、楽しみや豊かさを享受できない場面が多くありそうですね。

人の考え方はさまざま。時代もどんどん流れて新しい価値観が構築されていきます。自分の考えも大切にしつつ、できるだけ柔軟な思考でいられるのが良いのかもしれませんね。