恋のなやみに効くメディア

「伺う」の意味は?どう使うのが正しい?ビジネスで使える例文と注意点

松田優

松田優Y.Matsuda

目次

隠す

1:「伺う」の意味とは?

まずは「伺う」の正しい意味を、辞書で確認しましょう。

うかが・う【伺う】

《「窺う」と同語源。目上の人のようすをうかがいみる意から、その動作の相手を敬う謙譲語となる》

1 「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。「おうわさはかねがね―・っております」

2 「尋ねる」「問う」の謙譲語。「この件について御意見をお―・いします」

3 「訪れる」「訪問する」の謙譲語。「明朝、こちらから―・います」

4 神仏の託宣を願う。「御神託を―・う」

5 《「御機嫌をうかがう」の意から》寄席などで、客に話をする。また、一般に、大ぜいの人に説明をする。「一席―・う」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

ビジネスシーンでよく使われるのは、「1」の聞く、「2」の尋ねる、「3」の訪問する、ですね。メールでも口頭でも使いますが、3つの意味を相手が取り違えないように注意する必要があるでしょう。また、謙譲語なので、基本的には目上の人に使う言葉です。

2:「伺う」の使い方

類語や類語との違いとともに、使い方をみてみましょう。

(1)「伺う」の類語

「伺う」の類語は、「尋ねる」「問う」「聞く」とあります。

尋ねる/問う/聞く/伺う の共通する意味

分からないことや知らないことを、人に答えてもらうようにする。

尋ねる/問う/聞く/伺う の使い分け

1「尋ねる」は、広く一般的に、不明なことを人に答えてもらうようにする意。

2「問う」は、聞き出す意があり、抽象度の高い内容には、多く、この語が用いられる。また、問題として追及する意でも用いられる。

3「聞く」は、「尋ねる」とほとんど同義。「聞く」の方が普通の言い方で、「尋ねる」の方がやや改まった言い方。「訊く」とも書く。

4「伺う」は、目上の人の意向を教えてもらうときに用いる。

出典:類語例解辞典(小学館)

「答えを求めて聞く」という共通した意味をもっていますが、「伺う」だけは、目上の人に対して用いるもの。他にも「伺う」の意味にあったように、「訪問する」「訪ねる」「行く」なども類語に含まれます。

(2)「行く」「訪問」との違い

「伺う」は、意味の項でご紹介したとおり、謙譲語です。類語である「行く」「訪問」との違いを見てみましょう。

ゆ・く【行く】

1 向こうへ移動する。「はやく―・け」

2 目的地へ向かって進む。「学校へ―・く」

3 歩く。歩いて進む。「悪路を―・く」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「行く」の意味は他にもたくさんありますが、「動く、進む」という意味である「伺う」と同義となるのは、この3つになるでしょう。

次に「訪問」です。

ほう‐もん【訪問】

人をたずねること。他人の家などをおとずれること。「友人宅を訪問する」「会社訪問」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

こちらも謙譲の意味合いはなく、単に訪ねる、訪れることを意味しています。そもそも名詞です。

3:ビジネスでも使える「伺う」の例文3つ

意味や類語がわかったところで、ビジネスシーンで実際にどのように使えるのでしょう。例文を3つご紹介します。

(1)伺いたく存じます

面接や打ち合わせなどで先方に出向く際に使う表現です。「〇〇の打ち合わせにつきまして、できれば△日の午後に、こちらから伺いたく存じます。」「お問い合わせいただきました件、こちらからご提案に伺いたく存じますが、ご都合はいかがでしょうか」のように使用します。

一般的に「お伺いいたします」と言われていることが多いですね。しかし「伺う」自体が謙譲語なので、「お(伺い)」や「します」をつけると、過剰に敬語を重ねる表現となってしまうので気を付けましょう。

(2)〇〇を伺いたいのですがよろしいでしょうか

こちらは「尋ねる」「問う」という意味で使う表現です。「念のため、御社の所在地の住所を伺いたいのですが、よろしいでしょうか」「〇〇様のご意見を伺いたく、お時間をいただきたいのですがよろしいでしょうか」というように使います。

尋ねたい、問いたいことやものをはっきりと述べることで、「伺う」のもつ「訪問する」や「(話を)聞く」などの意味を切り離すことができます。これが曖昧だと、行き違いが起きる原因になるので注意が必要です。

(3)お話は伺っております

「話は聞いています」という意味で使う表現です。「〇〇よりお話は伺っております」「□□様より、再度検討が必要とのことでお話は伺っております」「△△と伺っておりますが、詳細をお聞かせ願えますでしょうか」というように使います。

「〇〇より~」「□□様より~」は、誰から聞いたのかを明確にするものですが、これは「〇〇さん」「□□様」に敬意を表す表現です。話をする相手にたいして敬意を示したい場合は、単に「お話は伺っております」とするのがベターです。

4:メールで伺うを使うときの注意点5つ

主に「聞く」「尋ねる」「訪問する」の3つの意味がある伺う。口頭でなら伝わるものも、メールだとニュアンスで伝わらないことも。メールで行き違いなく「伺う」を使うための注意点を、5つ挙げてみました。

(1)質問をするときは

「〇〇について伺いたいのですが」「ご都合を伺いたく存じます」のように、質問したい内容をはっきりと伝えましょう。他にも、「2点伺いたいのですがよろしいでしょうか」「お伺いしたいことがあります」など、質問をしたいという意志を伝えるのも良いでしょう。

文章の流れで「伺う」が使いづらいときは「ご教示いただければと存じます」や、「お聞きしたい」「確認させていただきたい」等と言い換えるのもアリです。

(2)訪問するときは

「〇日に伺いたく存じます」「早めに会場に伺うようにいたします」「△時にお伺いしてもよろしいでしょうか」のように、「いつ」や「どこに」という「行くタイミング」「行く場所」をしっかりと明記するようにしましょう。

また、「伺う」を使うのは、相手を訪問する場合です。例えば旅行などでどこかへ行く場合は、「来週〇〇に参ります」となります。

(3)話を聞いたときは

「〇〇様にお伺いしている件につきまして~」「〇〇につきまして△△と伺っております」のように、「話を聞いている/聞きました」ということがわかるように記載する必要があります。

何度も解説しているとおり、「伺う」は謙譲語なので、このとき話を「伺った」のは自分です。相手が話を聞いている場合は「お聞きになっているかと存じます」等となります。

(4)敬意を表する相手に注意

謙譲語である「伺う」は、使い方を間違えると自分や自社の人間を敬う表現になってしまうことがあります。相手の名前と併せて書くときは、特に注意が必要です。

伺う=尋ねる、訪ねる、聞くのは自分。「貴社の〇〇様より伺いました件~」は相手方を敬う表現なので適切ですが、「弊社の△△より伺っております」では、自社の人を敬うことになってしまい不適切でな表現になります。また、やりとりする相手に敬意を表す場合は単に「伺っておりますとおり~」等とすると良いでしょう。

(5)二重敬語にならないように注意

「伺う」はそもそもが謙譲語。なので、それだけでも十分に丁寧な表現です。それを、目上の人を意識して、ていねいさばかりを重視し「お伺いさせていただきます」とすると二重敬語となり、文章自体が正しくなってしまいます。

口頭ではさらっと使われることもありますが、文面ではすっきりとした形にまとめたほうがスマートと言えるでしょう。

5:まとめ

使われているのはよく見聞きするけど、なんとなくややこしかった「伺う」という言葉。相手への丁寧さと、日本語としての正しさのバランスが大切です。使い方に迷ったら、この記事を参考にスマートに活用してみてくださいね。